日本におけるPROBEデザイン採用試験の現状と、その影響

日本におけるPROBEデザイン採用試験の現状と、その影響

【★☆☆(入門〜中級)】あらためて再考するPROBEデザインの闇と現状

2024/7/31

目次
     ランダム化比較試験において、介入効果を判定、もしくは観察を終了するためのアウトカムをエンドポイントと呼びます。ランダム化比較試験におけるエンドポイントの設計は、治療介入の効果を定義することと同義であり、研究デザインにおける最も重要な要素の一つです。
     PROBE(prospective randomized open blinded end-point)デザインを採用したランダム化比較試験では、ソフトエンドポイントを複合アウトカムに含めると、研究結果の内的妥当性が損なわれます。
     2000年代から議論され続けてきたPROBEデザインと内的妥当性の問題ですが、日本では同デザインを採用したランダム化比較試験が近年でも報告されています(例えば、Miyauchi, et al.2024; PMID: 38873793)
     今回の記事では、興梠貴英先生と山崎力先生が2009年に報告した、PROBEデザインの問題点に関する総説論文(Kohro&Yamazaki.2009; PMID: 19262468)の概要を解説したうえで、PROBEデザインを採用した臨床試験の現状と、その影響について考察します。

    PROBEデザインの概要とメリット

    匿名で質問やリクエストを送る

    ※登録・ログインなしで利用できます

    記事をサポートする

    記事をサポートする

    感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 Medical Writing Worksの継続運営を支えましょう。

    ※登録・ログインなしで利用できます

    メールアドレスだけでかんたん登録

    • 新着記事を受け取り見逃さない
    • 記事内容をそのままメールで読める
    • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
    あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?