動物実験で有用性が示された治療法のうち、実際に承認される治療法は5%!?

動物実験で有用性が示された治療法のうち、実際に承認される治療法は5%!?

【★☆☆(入門)】動物実験と臨床研究の結果の一貫性

2024/7/19

目次
     動物実験に代表されるような基礎医学的な研究は、新薬や新規治療法の開発、疾病メカニズムの解明など、臨床的に重要な仮説形成に不可欠です。一方で、動物実験の結果を直ちに人に適用することは困難です。  生理学的な差異、遺伝的背景の違いはもちろん、環境要因の相違、疾患モデルの不完全性、薬力学や薬物動態学的なスケールの差異など、基礎医学と臨床医学の間には、大きなギャップが存在するからです。
     動物実験から得られた仮説と実臨床における有用性は、どれほど一致するものなのでしょうか。今回の記事では、生物医学分野における動物実験と臨床研究の結果の一貫性、つまり仮説と検証の一致がどれほどの割合で生じ得るのかについて考察します。

    動物実験による仮説生成と臨床試験による仮説検証のギャップ

    匿名で質問やリクエストを送る

    ※登録・ログインなしで利用できます

    記事をサポートする

    記事をサポートする

    感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 Medical Writing Worksの継続運営を支えましょう。

    ※登録・ログインなしで利用できます

    メールアドレスだけでかんたん登録

    • 新着記事を受け取り見逃さない
    • 記事内容をそのままメールで読める
    • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
    あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?