EBMの限界と方法論の深化:絶えず進化し続ける生きた知識体系

EBMの限界と方法論の深化:絶えず進化し続ける生きた知識体系

【★★☆(中級)】 エビデンスの総体を再定義する!?

2024/10/9

目次
     前回の記事でも考察したように、Evidence-Based Medicine(EBM)は、現代のヘルスケアにおいて重要な役割を果たしてきた一方で、その本質と限界を理解することは必ずしも容易ではありません。  知識とは、一般的に論理的な正当化が可能であり、人の行動に強い影響を与える信念の集合であると考えられます。そして、人の知識の源泉たる根拠(エビデンス)は、実に様々な形態をとり得ます。1人の経験に基づく知識もあれば、集団を観察した結果として得られた知識もあるでしょう。
     しかし、EBMの実践においては特定の種類のエビデンス、特にランダム化比較試験やシステマティックレビューから得られた情報を重視する傾向は否めません。そのような中、Sharmaらは2012年に発表した総説論文で、EBMの実践における限界を乗り越えるための方法論として、頻度論的思考からの脱却科学理論の復権を提案しています(Sharma V, et al.2012. PMID: 22275494)
     今回の記事では、Sharmaらの総説論文に基づき、EBMの実践において参照すべきエビデンスの多面的な視座を解説します。

    EBM実践における頻度論的解釈という前提

    匿名で質問やリクエストを送る

    ※登録・ログインなしで利用できます

    記事をサポートする

    記事をサポートする

    感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 Medical Writing Worksの継続運営を支えましょう。

    ※登録・ログインなしで利用できます

    メールアドレスだけでかんたん登録

    • 新着記事を受け取り見逃さない
    • 記事内容をそのままメールで読める
    • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
    あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?