延命効果を分析する古典的手法-ピクセルカウント法とは?

延命効果を分析する古典的手法-ピクセルカウント法とは?

【★★☆(中級)】ピクセルカウント法の限界と薬剤効果のべき分布仮説との接点

2024/9/25

目次
     公衆衛生における予防医療サービスの効果は、予防効果が得られた症例数や救命数で測定されることが一般的です。例えば、大腸がんのスクリーニングを実施した場合に、スクリーニングを受けた10万人あたり、2,000件の大腸がん症例が予防できた……などといった表現手法が用いられます。  しかし、このような頻度に関するデータからは、大腸がんという健康関連イベントが、どれほどの期間において先送りされたのかは分かりません。
     予防とは、実際には何もイベントが発生していないこと同じであり、予防効果とは、健康状態における「平穏な時間」の獲得に他なりません。  余命の期待値が5年であったとしても、予後因子が異なれば、死亡が発生する時期は、12か月後にもなり得るし、20年後にもなり得るわけですね。
     前回の記事では、死亡イベントなどの先延ばし効果を検討した研究論文をご紹介しました。これらの研究では、ピクセルカウント法と呼ばれる分析手法が用いられていましたよね。  今回の記事では、延命期間を分析する古典的な補法論、ピクセルカウント法の概要を深堀し、同手法のメリットとデメリットを解説します。

    延命期間を見積もるためのロジック

    匿名で質問やリクエストを送る

    ※登録・ログインなしで利用できます

    記事をサポートする

    記事をサポートする

    感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 Medical Writing Worksの継続運営を支えましょう。

    ※登録・ログインなしで利用できます

    メールアドレスだけでかんたん登録

    • 新着記事を受け取り見逃さない
    • 記事内容をそのままメールで読める
    • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
    あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?