ポリファーマシーの害は結局のところどの程度なの?

ポリファーマシーの害は結局のところどの程度なの?

【★☆☆(入門)〜★★☆(中級)】観察研究における対照群の設定と多様なバイアス

2023/2/8

 先日、ポリファーマシーの害に関してTwitterに投稿したところ、リプライにてご質問を頂きました。当該ツイートは以下の投稿です。
最近はポリファーマシーの害、見たいな話をあまり聞かなくなったけど、まだあれなんすかね。ポリファーマシーの害も結局のところ、コンパレータの想定が「ぬるい」としか言いようがないよね。そりゃ、薬だけ減らしても予後は改善せんという。観察研究における比較対照群の設定が如何に重要か。
 「コンパレータ」とはcomparatorを適当にローマ字読みしただけなのですけど、疫学の文脈では曝露集団と比較をするための対照集団を意味します。ご質問は『コンパレータの想定が「ぬるい」としか言いようがない』の「ぬるい」ってどういうことでしょう?という内容でした。
 むろん、当該ツイートには様々な誤解の余地が含まれています。この投稿は公衆衛生上の文脈を想定しており、個別の症例におけるポリファーマシー介入の是非ではありません
 コホート研究のように曝露群と対照群を比較する観察研究においては、対照群をどう設定するかによって、解析結果に入り込むバイアスの余地が大きく変化します。この記事では、対照群の設定がコホート研究の結果にどのような影響を及ぼし得るのか、ポリファーマシーの害について、コンパレータの設定がなぜ「ぬるい」のかについて解説します。

薬の効果を評価したコホート研究に生じ得るバイアス

匿名で質問やリクエストを送る

※登録・ログインなしで利用できます

記事をサポートする

記事をサポートする

感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 Medical Writing Worksの継続運営を支えましょう。

※登録・ログインなしで利用できます

メールアドレスだけでかんたん登録

  • 新着記事を受け取り見逃さない
  • 記事内容をそのままメールで読める
  • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?