ランダム化比較試験の開始直後に、極めて大きな介入効果が示された場合、研究は続行されますか?

ランダム化比較試験の開始直後に、極めて大きな介入効果が示された場合、研究は続行されますか?

【★☆☆(入門)】早期中止試験のピットフォール

2024/10/14

目次
     先日、EBMの研修会を開催した際に、参加されていた先生から、以下のような質問を頂きました。
    「ランダム化比較試験を実施して、研究開始の直後から、介入群と対照群で、治療効果に大きな差がついてしまった場合には、どうなってしまうのでしょうか。極端な例で言えば、追跡調査の初段階で、対照群と比較して介入群で90%のイベントリスクの低下が示された場合でも、そのまま研究を続けるのでしょうか」
     一般的に、ランダム化比較試験のような介入研究でにおいて、治療介入に対する効果の期待値は、プラセボ比で50%です。つまり、期待される治療効果が五分五分だからこそ、介入研究の倫理性が担保されるわけですね。
     効果の期待値が、プラセボよりも極めて高い、あるいは極めて低い、ということがあらかじめ分かっているのであれば、介入研究の実施が倫理的に許容されにくくなります(研究を行う必要性も少ないです)。
     また、研究開始の直後に、検証対象の治療介入について、その効果量が極めて大きい可能を示唆したとき、つまりご質問の状況が発生した場合には、研究自体が早期に中止されることもあります。
     ランダム化比較試験の中止に関わる意思決定は、中間解析のデータに基づき、独立データモニタリング委員会が行います。介入に対する効果量が極めて大きかった場合のほか、重篤な有害事象が生じた場合や、治療効果の無益性が高いと判断された場合でも、ランダム化比較試験の中止が考慮されます。
     しかしながら、ランダム化比較試験の早期中止は、研究結果に小さいくないバイアスをもたらす可能性も指摘されています。今回の記事では、ランダム化比較試験の早期中止をめぐる問題点について整理したいと思います。

    生存曲線にもボラティリティが存在する

    匿名で質問やリクエストを送る

    ※登録・ログインなしで利用できます

    記事をサポートする

    記事をサポートする

    感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 Medical Writing Worksの継続運営を支えましょう。

    ※登録・ログインなしで利用できます

    メールアドレスだけでかんたん登録

    • 新着記事を受け取り見逃さない
    • 記事内容をそのままメールで読める
    • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
    あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?