スタチンなどの心血管用薬の投与で、どれくらいの延命が実現できる?

スタチンなどの心血管用薬の投与で、どれくらいの延命が実現できる?

【★☆☆(入門)】ピクセルカウント法と数理モデルを駆使した、薬物療法における延命日数の見積もり

2024/9/23

目次
     スタチン系薬剤のような、心血管疾患や死亡に対する予防的薬剤の効果について、従来の表現方法、すなわち相対危険度絶対リスク減少NNT(number needed to treat)などの統計指標は、必ずしも生活事象に馴染む言葉たちではありません。僕たちは、統計の世界で生活をしているわけではないからです。
     予防的薬剤の効果を論じる際には、望ましくない臨床イベント、それは端的には死亡ですけども、これらのイベントがどれだけ先送りできるかを考えるほうが、より生活事象に近しいと考えられます。つまり、スタチン系薬剤を服用したら、スタチン系薬剤を服用しない場合と比べて、何日だけ延命できるのか?という視点です。
     今回の記事では、心血管用薬を服用することで、どれほどの延命効果が得られるのか、あるいはどれほどの臨床イベントの先延ばし効果が得られるのかについて、エビデンスを踏まえながら考察してみたいと思います。

    匿名で質問やリクエストを送る

    ※登録・ログインなしで利用できます

    記事をサポートする

    記事をサポートする

    感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 Medical Writing Worksの継続運営を支えましょう。

    ※登録・ログインなしで利用できます

    メールアドレスだけでかんたん登録

    • 新着記事を受け取り見逃さない
    • 記事内容をそのままメールで読める
    • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
    あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?