便秘に対する酸化マグネシウムの有効性・安全性と、潜在的な有害事象リスクの考え方

便秘に対する酸化マグネシウムの有効性・安全性と、潜在的な有害事象リスクの考え方

【★☆☆(入門)】発生頻度が極めて低い有害事象のリスクをどう評価する?

2023/2/24

 便秘症の治療薬は、ジフェニルメタン化合物(ビサコジル等)や、アントラキノン系(センノシド)に代表される刺激性下剤と、酸化マグネシウム等に代表される非刺激性下剤に分類することができます。
 日本では、2010年以前において久しく便秘薬の新規承認はなされていませんでした。しかし、2012年にルビプロストン、2017年にリナクロチド、2018年にエロビキシバット、およびマクロゴール4000(ポリエチレングリコール)が発売され、治療薬の選択肢が大きく広がることになります。
 一方、酸化マグネシウム製剤は投与量調整の簡便さ、価格の安さなどから未だ広く用いられている便秘薬の一つです。2013年とやや古い推計ですが、日本においては約1,000万人が酸化マグネシウム製剤を使用していたそうですPMDA.2015
 酸化マグネシウムは胃内で胃酸と反応したのち、小腸で重炭酸マグネシウムまたは炭酸マグネシウムとなります。これらの成分は腸管でほとんど吸収されず、浸透圧の高い管腔内環境を作りだし、便の軟化や腸内容物の膨張による機械刺激などが緩下作用をもたらすと考えられています(Mori, et al.2021; PMID: 33525523)
 この記事では、僕たちにとって極めて身近な便秘薬、酸化マグネシウムの有効性や安全性について、最新の研究論文をレビューしてみたいと思います。また、発生頻度が極めて低い有害事象の潜在リスクを、具体的にどのように評価すれば良いのか、その手順も解説します。

便秘に対する酸化マグネシウムの有効性は? 

匿名で質問やリクエストを送る

※登録・ログインなしで利用できます

記事をサポートする

記事をサポートする

感謝・応援の気持ちのチップを送ることができます。 Medical Writing Worksの継続運営を支えましょう。

※登録・ログインなしで利用できます

メールアドレスだけでかんたん登録

  • 新着記事を受け取り見逃さない
  • 記事内容をそのままメールで読める
  • メール登録すると会員向け記事の閲覧も可能
あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?あなたも Medy でニュースレターを投稿してみませんか?